メイン

2006年04月09日

DVDの簡単バックアップの手順

1)DVD(ビデオ)をバックアップするソフト DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16)
http://www.geocities.jp/studio_chappu/close_to_the_world.html

2)このサイトから、DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16) をダウンロードします。
 これはフリーソフトです。フリーにしては、すんごい!!です。

3)「dvdshrink32016_jp_setup.zip」をダウンロードします。

4)ZIP形式で圧縮されてますが、WindowsXPならクリックすれば開けます。
 内部のファイルをデスクトップへコピーしてください。

5)クリックして画面の指示通りインストールします。

6)DVD Shrinkを起動します。

7)DVD-ROMをDVDドライブへ挿入し、Shrinkの「ディスクを開く」を選択します。

8)DVDのデータを解析します。

9)DVDのビデオを取り込みしましたら、画面に取り込みデータが解析されまて
 ます。上部にデータの量などでます。

10)DVD-Rメディアへコピーするには、4.2Gぐらいに圧縮する必要がありますので
 Shrink画面の右の圧縮設定の箇所で「カスタム」にして適度に圧縮ください。

11)あとは、「バックアップ」ボタンを押して、指定のフォルダに
 バックアップ(コピー)します。
 自動的に、VIDEO_TSフォルダ、AUDIO_TSフォルダが作成されます。

12)あとは、ライティングソフト(B'S Recorder Gold)でこのVIDEO_TSフォルダ
 とAUDIO_TSフォルダごと、データとして書き込みすればOKです。
 メディアは、DVD-Rがいいです。追記不可能な状態にして書いてください。
 互換性がたかまります。


以上です。環境があったら試してください。

※注意 著作権のあるDVD-ROMを無断で複製、コピーすることは
著作権法に違反すると思われます。
ただし、著作権のついているものをバックアップ(コピー)する
ケースであっても、私的利用の範囲内であれば、問題ないです。
ただし、コピーガードを外して複製することは確実に違反します
ので皆さんはしないでくださいね。

よろしくお願いいたします。

2006年04月05日

DVDを再生しても音や映像が途切れる(XP)

内臓の場合、転送速度がPIOになっている可能性がある。
通常は、DMA転送である
<対処>
1、マイコンコンピュータを右クリック、管理、デバイスマネージャを開く
2、IDE ATA/ATAPIコントローラーの項目を開く
3、プライマリIDEチャンネルを開く(プライマリに接続の場合、セカンダリならセカンダリIDEチャンネル)
4、マスターとスレーブの場合違うため、デバイス0、デバイス1 の箇所で確認
5、詳細タブで転送モードがDMAに指定されていなければ変更
  指定されていても、現在の転送モードがDMAでないなら、だめです。
 その場合は、BIOSでPIOになっている可能性あり、BIOS画面でDMAにしましょう。

外付けの場合
1、USBの場合は、USB1.1だと転送速度が追いつきませんので×
  USB2.0 のインターフェースが必要です。(WindowsXP SP1以降、Win2kSP4以降なら
 OSがUSB20ドライバを持っているため、インターフェースを増設するだけで通常使える)

2、IEEEなら、転送速度○

 
それでもだめなら、常駐ソフトを停止してどうか?

また、再生ソフトのトラブルがあるので、再インストールしてどうか?

映像関連のモジュール DirectXを更新してどうか?

また、映像関連トラブルならビデオボードのドライバを更新してどうか?

サウンド関連なら、サウンドボードドライバを更新してどうか?

です。

2006年03月31日

DVDって?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇◇ DVDって?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)DVDの外付けドライブや、パソコンを購入した際にDVDドライブがついている
場合があると思いますが、活用がなかなか難しいと思います。

なぜかというと・・

DVDデータとDVDビデオはちがうからなんです。
DVDデータは、そのままマイコンピュータから、DVDドライブのアイコンを
開けばみれますが、DVDビデオは、DVDビデオの再生ソフトを起動してから
再生する方法になります。

CDも音楽CDとデータCDとビデオCDは全部違うものです。
それとおんなじ考えかたです。

おんなじメディア(記憶媒体)にはいるものなのにどうしてちがうの?

私も最初混乱しましたがざくっと説明します。

<DVDデータ>
市販では、データ用のDVDメディアとビデオ用のDVDメディアがありますが
実際メディアのなかみは同じです。意味的に企画陣営のごたごたで分けられているだけようですね。

さて、データDVDとは、DVDという4,7Gの大容量の記憶メディアに、パソコンのデータ
(ワード、エクセル、写真(JPG)、動画(MPG))などのデータをそのまま
データとして保存する使い方になります。

もちろん、書き込みするには、書き込みソフトというのが必要です。
有名なのは、B'S Recorder GoldやNero、Sonicなどありますね。

これらの書き込みソフトがないとだめです。ワードのファイルを作成するのに
ワードのソフトがないといけないように、DVDへデータを保存するには
DVDへの書き込みソフトがないとだめといういみです。

その書き込みソフトと書き込みできるDVDドライブがあってはじめて
できあがるんですね。

データDVDは、パソコンでしかみれません。
MPG(動画)をデータDVDとして作成しても、家電のDVDレコーダーや
DVDプレーヤーでは再生できないのでご注意くださいね。


<ビデオDVD>
レンタルDVDなどと同じようなファイル構造になってます。

パソコンでみると、VIDEO_TS AUDIO_TS のフォルダがみえます。

VIDEO_TSフォルダをあけると、拡張子がVOBとなっているファイルが複数あります。
そのファイルは通常「Windowsマーク」になっており、クリックしても
開けません。プログラム選択画面がでるからです。
まぁ、開こうとおもったら、再生ソフトをプログラム選択画面で選択すれば
再生はしますが、そんな使い方は普通はしないですね。

そして、これが実際の動作ファイルですが、DVDビデオをつくるとこんな
ファイル構造になり
DVDレコーダーやプレーヤーで再生し、テレビでもみることが可能です。

ちなみに、PCで見るには、DVD再生ソフトを起動してからじゃないとだめです。
Windows標準のメディアプレーヤーだけではだめですね。DVD再生ソフトを
インストールすると、DVDの再生コーデックがはいるので、Windowsのメディア
プレーヤーでも再生できるようにはなりますが・・。

<パソコンでDVDビデオをマイコンピュータから開くと?>
「VIDEO_TS」・・・DVDビデオのファイル類がはいっているフォルダ
「AUDIO_TS」・・・DVDのオーディオファイルがあるが、ほぼなにもはいってません。
         特になくての音声はVIDEO_TSフォルダにはいってますので大丈夫。
         
「IFOファイル」・・・ビデオを再生するための情報ファイル
「VOPファイル」・・・拡張子にVOBのつくビデオファイル。
          1ビデオファイル当たりのファイルの容量は約1GBです。
「BUPファイル」・・・バックアップファイル

これらの形になっていないとDVDビデオではないので、ご注意を・・

オーサリングソフトってごぞんじですか?
動画ファイル(MPG)などを上記のようなDVDビデオ形式に変換するソフトのことです。

DVDビデオのコピー方法

1)DVD(ビデオ)をバックアップするソフト DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16)
http://www.geocities.jp/studio_chappu/close_to_the_world.html

2)このサイトから、DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16) をダウンロードします。
 これはフリーソフトです。フリーにしては、すんごい!!です。

3)「dvdshrink32016_jp_setup.zip」をダウンロードします。

4)ZIP形式で圧縮されてますが、WindowsXPならクリックすれば開けます。
 内部のファイルをデスクトップへコピーしてください。

5)実行ファイルをクリックして画面の指示通りDVD Shrinkインストールします。

6)DVD Shrinkを起動します。

7)DVD-ROMをDVDドライブへ挿入し、Shrinkの「ディスクを開く」を選択します。

8)ドライブにあるDVDビデオのデータを解析します。

9)DVD ShrinkにDVDのビデオを取り込みしましたら
 、画面に取り込みデータが解析されまてます。上部にデータの量などでます。

10)DVD-Rメディアへコピーするには、4.2Gぐらいに圧縮する必要がありますので
 Shrink画面の右の圧縮設定の箇所で「カスタム」などにして適度に圧縮ください。

11)あとは、「バックアップ」ボタンを押して、指定のフォルダに
 バックアップ(コピー)します。
 この段階でパソコンのハードディスクへコピーされます。結果
 自動的に、VIDEO_TSフォルダ、AUDIO_TSフォルダが作成されます。
 このフォルダがDVDビデオデータになります。フォルダ内にファイルがいろいろ
 あります。

12)あとは、ライティングソフト(B'S Recorder Gold)でこのVIDEO_TSフォルダ
 とAUDIO_TSフォルダごと、データとして書き込みすればOKです。
 メディアは、DVD-Rがいいです。追記不可能な状態にして書いてください。
 互換性がたかまります。Neroでライティングする際は、ビデオDVDとして
 ライティングするといいと思います。


以上です。環境があったら試してください。

※注意 著作権のあるDVD-ROMを無断で複製、コピーすることは
著作権法に違反すると思われます。
ただし、著作権のついているものをバックアップ(コピー)する
ケースであっても、私的利用の範囲内であれば、問題ないです。
ただし、コピーガードを外して複製することは確実に違反します
ので皆さんはしないでくださいね。

よろしくお願いいたします。