PLCについて
PLCについて
設定が簡単なPLCの紹介
概要
PLCを利用すると、家庭内の電力通信を利用して、
ネットワークを構築することが可能です。
配線図
ハブの場合)
壁----モデム---ルータ---ハブ------ハブ-----PC
|-----------PC
※ハブだと物理的にLANケーブルで配線を伸ばす必要があります。
距離が長いと大変(LANケーブル理論値100メートル(実際80メートル)
無線APの場合)
壁----モデム---ルータ---AP(無線))))))))PC無線アダプタ
)))))PC無線アダプタ
※無線だとLANケーブルは不要なので自由は利きますが
無線設定は大変・・・汗
PLCの場合)
壁----モデム---ルータ---PLC(電力網)PLC---PC(1F)
PLC---PC(2F)
※PLCの場合は設置が簡単(セットモデル)
設定不要で基本的に、配線するだけです。
どの部屋にもコンセントはあるので、コンセントの入り口と出口にPLCを
設置するだけなので、難しい無線の設定は不要になります。
PLCの注意点
一般家庭の電力線は、以下のような単相3線式の200Vになってます。
A--------- 100V
C---------- 0V
B----------100V
ACの通信でPLCを配線(同相)すればOKですが、
ACの通信とBCの配線(異相)になったら×です。
ABは通常エアコンなどの200Vの家電を利用する際に必要ですが
一般的な電子機器は100Vなので、ACかBCです。
また、分電盤 をまたぐ通信も一般的に出来ないです。
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.happy-ritaiya.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/376