不明なデバイスの対策方法
「不明なデバイス」を改善する方法を紹介します。「改訂版」
!?マークがない、不明なデバイスです。
1)デバイスマネージャを起動し、「不明なデバイス」を削除し
USB機器を指しなおしで改善するケースがあります。
デバイスマネージャの起動方法
WindowsXPならば、「マイコンピュータ」を右クリックし、「プロパティ」
を選択します。
「システムのプロパティ」が起動したら、「ハードウェア」タブから
「デバイスマネージャ」をクリックすると起動できます。
WindowsVistaならば、「コンピュータ」を右クリックし、「タスク」の中の
「デバイスマネージャ」を選択します。
2)USB2.0のコントローラーの不具合で発生する場合
USBコントローラーを削除すると、改善するケースがあります。
「デバイスマネージャ」を起動し、「USBコントローラ」
を展開すると、USBコントローラーの一覧が表示されます。
上記の画像のようにEnhancedや、エンハンスと表示
されているコントローラーが、USB2.0のコントローラーです。
ちなみに、ユニバーサル・・などと表示されているコントローラー
が、USB1.1のコントローラーです。
例)USB2.0コントローラーの表示名
USBエンハンスドホストコントローラー
標準エンハンスドコントローラー
PCI TO USB Enhanced Host Controller
VIA USB Enhanced Host Controller
この表示例のように、USB2.0の場合は
何れもエンハンス(Enhanced)の表示があります。
これらUSB2.0のコントローラー名を、
右クリックから、削除すると、USB2.0コントローラーが一旦PCより削除され
「不明なデバイス」が改善するケースがあります。
PCを再起動すると、また、USB2.0コントローラーは自動的に復活しますので
ご安心下さい。
3)電力供給不足や一時的なトラブルの場合
周辺機器の電源ケーブルやACアダプタを
コンセントから一旦外し、電力供給を完全に絶ってから、
配線をし直すと改善するケースがあります。
PS
※
通常ドライバがない場合は、周辺機器デバイスは、
「その他のデバイス」の種類に分類されます。
上記の「不明なデバイス」は、!マークがつかない場合です。
不思議に、「USBコントローラー」の階層に!?マークなしで
「不明なデバイス」になるのです。
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.happy-ritaiya.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/187