TOPPAGEWindowsVista Windows7  TOPPAGE無線LAN  TOPPAGEPSP,Wii wifi  TOPPAGEHDトラブル  TOPPAGEPC基礎 TOPPAGE上級NW知識 TOPPAGE金持ち父さんクイズ


WindowsXP Vista サポート トラブル エラー msconfig > OS > OS > 画面のプロパティ、リフレッシュレート、解像度



 

画面のプロパティ、リフレッシュレート、解像度

「画面」のトラブルシュート

解像度、リフレッシュレート、画面が逆さま、上下が逆
アイコンが大きい、などのトラブルの際に使う箇所を紹介します。



1)画面のプロパティで設定します。

  デスクトップ上で、右クリックし、プロパティを選択します

 デスクトップ上のアイコンがない箇所で右クリックします)


表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。


2)画面のプロパティが表示されます。
 「設定」タブへ移動します。

 ここで解像度が変更できます。

 1280×800 だと 解像度が細かいので、アイコンが小さいです。
 
 800×600 などは、解像度が荒いので、ややアイコンも大きくなります。 
 
 640×480 は、一番解像度が荒いです。Windowsのセーフモードや
  グラフィックドライバがない場合に適応されるVGAモード
           (一番アイコンが大きくなります)となります。

※正しい、グラフィックドライバ(ビデオドライバ、ディスプレイドライバとも言われます)
 がインストールされていないと、解像度の変更が640×480以外選択出来ません。

3)画面のプロパティの「詳細設定」でさらに細かく調整出来ます。



4)詳細設定をクリックすると、以下画面が表示されます。
  「モニタ」タブで、リフレッシュレートが設定可能です。

※リフレッシュレートが合わないと画面が真っ黒になり正常に表示されません。
  正常に表示されない場合は、セーフモードで起動してから
  ここで調整して下さい。



5)画面が乱れたり、原因不明な場合は、「トラブルシュート」タブで
 「ハードウェアアクセラレータ」を「なし」にする事なども有効です。



6)Intel(R) Graphis Media Accelerator・・のタブです。
 これは、グラフィックドライバの機能で、各グラフィックボードメーカーによって
 提供される、グラフィックドライバの機能の詳細設定箇所です。

 メーカーよにって違いますが、以下メーカーの場合の機能を紹介します。










※ 画面が逆さま 画面が逆、 画面が左右逆 などの症状が発生したら
 以下をチェックして下さい。 つまり、Ctrl+Alt+↓ ボタンで、画面が逆さまになります。

トラックバック

トラックバックURL:
http://www.happy-ritaiya.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/162



WindowsXP Vista サポート トラブル エラー msconfig > OS > OS > 画面のプロパティ、リフレッシュレート、解像度


解決Tips一覧
記事一覧Tips一覧


ご質問等
お問合せ
相互リンク
 
DVD
DVD
DVD-RAM
DVDへの書き込み方法
DVDバックアップ
音楽CD作成
Excel
Excel 小技
Googleについて
Google
OS
OS
Vista Tips
インターフェース紹介
ドライバインストール
プリンタ
PC情報
PC情報
Skype関連
Skype関連
iTunes
iTunes
アフィリエイト
SEO対策
アフィリエイト
インターネット関連
インターネット接続設定
トラブルシュート
OS起動不可
トラブル対処
ネットワーク/LAN
CCNA
ネットワークTips
ハードディスク
データ復旧
ハードディスク
バックアップ
Outlook Express
データバックアップ
ワイヤレス 無線LAN
Fon
ゲームで無線LAN
ワイヤレス設定
無線LAN設定
無線ノウハウ
無線LAN設定Vista


<取得資格一覧>




Windowsトラブルならmsconfig

管理者オススメアイテム



TOPPAGEWindowsVista Windows7  TOPPAGE無線LAN  TOPPAGEPSP,Wii wifi  TOPPAGEHDトラブル  TOPPAGEPC基礎 TOPPAGE上級NW知識 TOPPAGE金持ち父さんクイズ
Copyright(C) 2007 WindowsXP Vista サポート トラブル エラー msconfig Allrights reserved.
Powered by Movable Type 3.2-ja-2